お父さんの作業部屋

車、ガンダム、DIYをこよなく愛するお父さんの日々の作業記録である。 と同時に「こころの定年」との闘いの記録でもある(多分)。

ここに書かれたネタが少しでも何かの役に立てば幸いである。

さて、タミヤ F103GT ドリフトシャシーの製作である。

前回の作業で、ステアリング系の取り回しについて概ね目処が立ったため、今回はそれらを仕上げてシャシーを完成させた。また、後日WARUサーキットで試走も行なったので、その感触も最後に書いておく。

これまでの作業でキャンバーとキャスターは既に調整済みだったのだが、いざちゃんと組んでみると、キャンバーが付きすぎていた。このため、ワッシャ―とシムを使ってアッパーアームの揺動軸の位置を少し上にあげ、大体8~9°くらいに調整した。なお、この写真を見て今気が付いたが、ロアアームをシャシーに固定するネジのカラーを付け忘れていたようだ。これはあとで直しておこう。
アッパーアーム基部の高さ調整

ナックルは、F103GTのものをそのまま使用するが、切れ角を取るために、タイロッドを取り付ける穴はこのように新設している。穴の位置は、ちょうど円いパーティングラインがある場所である。
ナックルのタイロッド取り付け位置

この結果、フル転舵時の切れ角はこのような感じになる。ただ、タイロッドの水平面に対する角度の問題で、バンプ時に結構トーイン側に動いてしまう(バンプイン)ため、実際に走っている時にどうなっているかは定かではない。まぁこのサスペンションは積極的にストロークするわけではないので、そこまで問題にはならないと思うのだが。。。
フル転舵時の切れ角

上記のように切れ角はそこそこ確保できたが、残念ながら無加工でこのようにはできなかった。かなりあれこれとがんばったのだが、どうしてもタイロッドとアッパーアームが干渉してしまうため、やむなく干渉部分を削っている。これくらいなら、強度には影響ないだろうと信じているが、果たしてどうだろうか。
タイロッドとアッパーアームの干渉部

以上でステアリング回りは完成で、あとはリアのTバー等の取り付けである。
Tバーは、ミニ四駆用のFRP板を使ってこのようにメインシャシーに取り付けた。当初、ミニ四駆の板だけでは剛性が足りないのではないかと心配していたが、実際はこれだけで十分な感じである。
Tバーの取り付け

ピッチングダンパーは、CVAダンパーなどが余っていればそれを使えばいいのだが、手元には適当なものが何もなかった。このため、グラスホッパー純正のリアダンパー(ダンピングしないが)やその周辺部品、さらに転がっていた何かの硬いバネを組み合わせ、このようなものを作った。これはオイルやフリクションによるダンピングは何もない構造だが、まぁフラットなサーキットを走る分には特に問題ないだろう。
ありもの部品で作ったピッチングダンパー

モーターのアンプはギヤケース後端のボスに塩ビ板を取り付け、そこに固定した。
アンプの取り付け

あとは、バッテリーを乗せる台をこれも塩ビ板で作り、ミニ四駆のFRP板をメインシャシーに固定するネジを使って50mmほど浮かせた位置に取り付けた。バッテリーの固定は、今回は簡易的にマジックテープ留めにしたが、おそらくずっとこのままになると思う。
バッテリー固定台の取り付け

以上でようやくシャシーは完成である。なお、シャシーの重量を測定したので参考までに載せておくと、ボディなしの状態で1036gであった。ニッケル水素バッテリを使っているせいか思ったよりも重かったが、F103GTの部品をほぼそのまま使用しているので、まぁこんなところなのだろう。
F103GTドリフトの重量

ここからは、上記したように別の日にWARUサーキットで試走した話である。
簡単に結果を紹介すると、まだボディがなくシャシーだけの状態だったが、まぁまぁなんとか走ってくれた、というところである。リアのグリップがやたら低く、コーナーで勢い余って吹っ飛んでいくことは多かったが、これは今回リアにあまり使っていないトップラインのストリートエディションを使ったせいだと思われる。手元にグラスホッパーで使い込んで平らになったスポーツエディションがあるので、それを使えばもう少しグリップが得られるはずだと期待している。また、現状は安いステアリングサーボをつけているため、若干ハンチングが起きてしまったが、ここに関しては、安くて適当なシャシーで走るという狙いで、敢えてそのまま使おうかと思っている。

さてあとはボディを何か準備しなければならないのだが、最近ラジコンのボディもやたら高くなったため、また新しく1個買うのも辛いなぁというところである。。。

といったところで、本日の作業は終了である。

さて、BMW E36 M3での筑波サーキット本コース走行である。

先月先々月に引き続き、また筑波サーキットに行ってきた。先月の走行では、リアがグリップせず、タイムが全く出なかったわけだが、その後の調査により、原因は今使っているVR08GP(旧モデル)が1本だけハズレで、既に劣化している可能性が高いのではないか、ということになった。
そういうわけで、今回はその劣化していそうなタイヤを負荷の低い右前に装着し、推定原因の検証と、自己記録更新を目指しての走行である。
BMW E36 筑波サーキット本コース走行

早速1枠目を走った結果だが、ベストは1'06"34ということで、自己記録を更新した。タイヤの状態に関しては、リアのグリップ感は先々月の状態に戻り、最終コーナーも問題なく走ることができた。またその一方で、左コーナーである第1ヘアピンでは、うまく走らないとフロントが逃げてアンダーが出ることが多く、やはり今回右前に付けたタイヤが劣化しているという予想は正しいという結果となった。
まぁタイヤの劣化の話は置いておき、タイムに関していうと、今回6秒台前半に入ったとはいえ、実はこれも1回のみで、ほかのラップは7秒前後というところであった。このため、まだ安定して6秒で走れるわけでもなく、たまたままぐれでこのタイムが出ただけである。ただ、まぐれでもそのタイムで走れたということは、不可能ではないということなので、自分の車載映像もよく確認して、何がこのタイムにつながったのかを研究していこうと思っている。
1枠目のベストラップ(自己記録更新)

続いて2枠目だが、こちらは多少気温や路温が上がったせいもあると思うが、若干タイムを落としてベストは1'06"58となった。まぁそれでも過去の自己ベストよりは上がっているので、悪くはない結果といえるだろう。
2枠目のベストラップ

今回の走行結果から、結局タイヤが良ければタイムは出る、という当たり前の結論ではあるが、まだまだがんばれるということはわかった。今後の課題としては、いかにして安定して6秒台で走るかということと、さらなるタイムの短縮(願わくば5秒台)であるが、その一方で、1本だけ劣化しているVR08GPの処遇をどうするかも考えなければならない。

といったところで、筑波サーキット本コース走行は終了である。

さて、タミヤ F103GT ドリフトシャシーの製作である。

先日の作業で、フロントのキャンバーとキャスターはなんとかそれらしいところに設定できた。このため、フロント回りで残る問題は切れ角をいかに確保するかである。

基本方針としては、シンプルにダイレクトサーボホーンで行きたいのであるが、アッパーアームとその基部が邪魔でどうも簡単にはいかない。ステアリングワイパーやスライドラックを使えば、もしかするとそれらをうまくかわすことができるかもしれないが、ここはダイレクトサーボホーンにこだわりたいところである。
そういうわけで、あれやこれやと知恵の輪を繰り返し、このような感じでなんとかうまくいきそうな感触を得た。
F103GTドリフトのステアリング回り
F103GTドリフトのステアリング回り

ただし、まだサーボホーンが仮の形状であり、さらに実は、タイロッドがアッパーアームに干渉している部分もあるため、これで確実に成立するかどうかは怪しいところである。このため、今回のところは作業の進捗とイメージの紹介まで、ということで、これがうまく動作させられたらまた詳細を紹介しようと思う。

ということで、非常に思わせぶりで、かつ中途半端で恐縮だが、本日のところはこれにて終了である。

このページのトップヘ